スマホとPCの画像

前回の記事で3Dキャラクターを登場させることができました。

ただ、メインカメラを確認すると画面には何も映っていない状態だということがわかります。

メインカメラに何も映っていない状態

今回は3人称画面設定をしていこうと思います。

現在のメインカメラの状態を確認する方法

メインカメラの状態を確認する方法は3つあります。

メインカメラの状態を確認する方法

・シーンビューから確認する
・ゲームを実行して確認する
・ゲームビューから確認する

シーンビューから確認する方法

ヒエラルキーウィンドウから「Main Camera」を選択します。

ヒエラルキーウィンドウからMain Cameraを選択する

画面の右下にMain Cameraウィンドウが表示されることがわかります。

メインカメラに何も映っていない状態(再)

これが現在のメインカメラの見え方になります。

ゲームを実行して確認する方法

画面上の方に▶マークがありますのでクリックします。

ゲームを実行してメインカメラの状態を確認する

シーンビューからゲームビューに画面が切り替わり、メインカメラの状態が確認できたかと思います。

ゲーム実行中の画面

ゲームを停止するにはもう一度▶マークをクリックします。

ゲーム終了

ゲームビューから確認する方法

シーンビューからゲームビューに切り替えます。

ゲームビュー選択
メインカメラ表示

シーンビューとゲームビューは自由に切り替えが可能です。

シチュエーションに応じて切り替えます。

メインカメラの座標を変更する

メインカメラの確認方法がわかったので次はカメラの座標を変更します。

座標は、インスペクタウィンドウから変更できます。

まず、ヒエラルキーウィンドウから「Main Camera」を選択します。

ヒエラルキーウィンドウからメインカメラを選択

インスペクタウィンドウの「Transform>Position>X」変更します。

座標Xを修正

Xを3.9くらいにすると画面の中央くらいに来ました。

メインカメラにUnity-chanが映る

次は高さ方向の修正です。

X同様にY座標を変更します。

その時、Unity-chanを少し上から見下ろすような視点にしたいので「Rotation>X」も変更します。

メインカメラを回転し、上から見下ろすように設定

これで視点の調整は完了です。

無事3人称視点ができました。

メインカメラのヒエラルキー設定を変更する

これまでの設定でメインカメラの調整がおわりましたが、実はこのままでは問題があります。

それは、キャラクターが動くとカメラが置いてけぼりになることです。

理由は、「Main Camera」と「unitychan」が同階層になっていることです。

ヒエラルキーウィンドウからメインカメラを選択

ですので、「unitychan」が「Main Camera」を持つように階層を変更します。

unitychanオブジェクトがメインカメラを持つように階層を設定

これでキャラクターの移動に合わせてカメラも一緒に動いてくれます。

おわりに

メインカメラを調整し、3人称視点に設定することができました。

座標は自由に変更ができますのでそれぞれのゲームに合わせた視点を探してみてください。

また、座標を変更する際は、ゲームビューからの変更をお勧めします。

実際にゲーム画面を確認しながら調整できるのがメリットですね。

次回、キャラクターを操作していきます。

Unity-chanライセンス画像

この作品はユニティちゃんライセンス条項の元に提供されています