
これまでWindowsで開発を進めてきました。
これからはiPhoneでの実機動作確認をすることもでてきますので、Macでも環境構築をしていこうと思います。
Unityで組織を作成する
Collaborateで組織にプロジェクトをアップする
MacでUnity環境を構築する
Unityで組織を作成する
Unityにログインし、組織を作成します。
「組織」をクリックします。

「新しく追加」をクリックします。

組織の名前と業種を設定し、「作成」をクリックします。

組織が追加されたことを確認します。

Collaborateで組織にプロジェクトをアップする
Collaborateはプロジェクトに対して、チーム開発やバージョン管理ができる便利なサービスです。
Unityが提供しているサービスなので安心して利用できます。
ではCollaborateの設定方法です。
まず管理したいプロジェクトを開き、ツールバーの「Window > Collaborate」をクリックします。

Collaborateウィンドウが表示されますので「Set Project ID」をクリックします。

「Organizations」で先ほど作成した組織を選択し、「Create Project ID」をクリックします。

CollaborateがOFFになっているのでクリックしてONにします。

Collaborateを始めるための準備が実行されます。

Collaborateのバージョンが古いので最新にします。
「Install Latest Version」をクリックしてバージョンアップします。

インストールが完了すると設定は終わりです。

メイン画面に戻るとすべてのフォルダとファイルに「+」マークがついたことがわかります。

これはバージョン管理されたことを意味しています。
+マーク:新規追加(まだバージョン管理されていない)
鉛筆マーク:編集(サーバー上のデータと違いあり)
ーマーク:削除
チェックボックスの「All」をONにして「Publish」をクリックします。
その際、どういった情報をPublishしたかをメモしましょう。

アップロードが完了するまで待ちます。

アップロードが完了するとプロジェクトウィンドウの「+」マークが消えます。

Unityダッシュボードの「DevOps > Collaborate > Timeline」から履歴を確認することができます。

1GB以上使用する場合は別途ストレージを購入するかUnity PlusやUnity Proにアップグレードする方法があります。
MacでUnity環境を構築する
こちらを参考にしてMacにUnityの開発環境を構築します。
UnityHubを起動し、ログインが完了するとサーバーにあがっているプロジェクトが取得できるようになります。
雲のマークをクリックしてプロジェクトを取得すれば完了です。

おわりに
これでWindowsでもMacでも開発ができるようになりました。
プロジェクトに変更を加える度にPublishをすることを忘れないようにしましょう。
次はiPhoneでアプリが動作できるようにしようかと思います。

この作品はユニティちゃんライセンス条項の元に提供されています